そういえば先週、
コケの他にもう一つ気になった事があったのでした。
それはある時からいつのまにか出現したコイツ...
これって... ヒドロ虫なんでしょうか?
どうもインターネットや雑誌で見たような記憶があり、
嫌な予感がしてヒドロ虫で画像をググッてみると... そっくりじゃん!
増えすぎなければ害はないと言う人も多いようだけれど、
疑わしきは早めに対処しておこう。
というわけで、排除することに。
ヒドロ虫はちょっとでも破片を飛ばしてしまうと
その流れ着いた先でさらに増えるという困ったちゃんらしいので
発見したライブロックそのものを取り出し、
水換え時に抜いた海水の中で指で摘み取り摘み取り...
仕上げにこれでもかってくらい指でグリグリその辺を押し回して(笑)
キレイに洗い流したら排除終了。
ヒドロ虫じゃなく、誤認排除だったら...ごめんなさい。
ライブロックを水槽に戻して1週間。
それ以来、似たような存在は目にしていない... う〜む。
油断は禁物だろうけど、とりあえず様子見だね。
う〜む、ヒドロ虫だと思います。
がしかし、いなくなったのなら一安心ですね!
私の所では今までに2度程発生しましたがどちらの時も潰してやったら消えて無くなりました!
頑張ってケントロピーゲのパラダイスを作ってあげてください!!
刺胞毒あるみたいですから、「疑わしきは罰する!」でw
何が出てくるか解らないですからね。
とりあえず駆除成功したようでよかったです^^
経過観察が大切ですねー
綺麗な水槽ですね〜〜〜。
我が家はまだメダカのみです。
いつかは挑戦してみたいな。
しかし・・・入り込み具合がさすがたら夫君。
変わってないかも〜〜〜♪
以後もよろしくお願いいたします。
むむむ、やはりヒドロ虫ですか…
今のところ出ていませんが、まだまだ油断大敵ですね。
マメに対処していこうと思います。
ヤッコ天国目指して頑張りま〜す *`ω´)/☆
今はネットで写真検索も出来るので便利ですよね。
どうもヒドロ虫らしいです。やっぱNO3が多いんでしょうね…(^^;
しばらく監視です!
そこがライブロックの楽しみでもありますもんね。
今後も何が出るか楽しみです。
とりあえず駆除には成功しましたが、油断せずに監視しま〜す *`ω´)/
お久しぶりです ^_^)/
やっと、やっとの海水水槽です。ようやくスタートに立てました。
メダカも元気でやってます。
生涯の趣味にする予定なので、ゆっくりじっくり進みますよ。
こちらこそ、これからもよろしくです 〃∀〃)/
ライブロックは色々なものがでてくる楽しみもありますが、人によっても違いますが厄介ものになりうる物が付いてくる心配はつきませんよね( ´Д`)
うちの場合はスキマー無しの強制濾過ばかりのためか
硝酸塩が多いせいで増えたのでしょう…(^^;
心配もありますがやっぱりライブロックは宝箱!
何が出てくるか楽しみ〜って前向きに行きまーす *`ω´)/
コメントの書込はコチラから (↓)