自分が水槽に対して行なっていることと言えば
1週間毎の水換えと給餌、ただそれだけなのだけれど、
水槽内の生態系はゆっくりと姿を変えていくものなのだろう。
そんな中、ゆっくりと成長を見せているモノがいる。


(左:導入時 右:現在)
導入時と比べると随分成長したなぁ...
成長が目に見えると面白いね。
サンゴ飼育者が多いのも変化が見て取れるのが楽しいからかもしれない。
魚の場合はそんなに早く成長してもらっても困るしね(笑)
この水槽ではサンゴを飼う予定はないけれど、そのうちチャレンジしたい!
話は変わって、僕がいつも給餌時に注意してみているポイントがある。
ココ(↓)

幾重に連なる洞窟の一番奥には、
まだブログで一度もお披露目出来ていないハタタテハゼが隠れているのだ。
完全に制水圏を支配するフレームが王様として君臨しているので、
ハタタテはすっかり洞窟の先の窪みになったところに定着してしまった。
そしてハタタテの無事を確認できるのは、
唯一、給餌時に洞窟の先からエサを食べるために
ヒョイッヒョイッと顔を出してくれる時のみ。
水流の方向から、
丁度浮遊したエサが流れ込むポイントになっていることが幸いして
ハタタテが食いそびれている様子はなかったのだが、
食事をするのには極上ポイントであることに気が付いたのか、
給餌するとフレームが
そのポイントにまっしぐらに泳いでくるようになってきてしまった。
まさに弱肉強食... 困った。 この俺様ぶりは一体誰に似たのだろう(笑)
なんとかハタタテを救ってやらなくては。 現在、救出計画を立案中です。
ハタタテがフレームにハタ齧られて、ハタタッテナイにならないことを祈りますw
それにしても、どのLRも石灰藻モリモリで極上ですな〜
でも、泳いでる姿を見れないのは
飼育者としては寂しいですよね、
混泳は本当に難しいですねぇ、、、
飼い主似、でしょうねぇ… ♪(´ε`
ハタタッテナイにならないよう良案を考え中です!
LRは J's aquarium さんからやって来たモノですが、
良質な感じで満足してます☆(^^
拒食になっていないのが幸いしてますが、
相当ストレスを与えているでしょうから何とかします!
ハタタテの方をかなり大きめなコにしたのですが、
やっぱヤッコは強かった…(T_T
コメントの書込はコチラから (↓)